はじめに、

 ここに表す内容は関連書物から導いた聞恵の知識を脱しないが、自分の経験を含んだ内容
で解釈し
整理することで、理解し易い内容を目指した。しかしながら、経典自体が意味深い
ため読者の経験から
様々な解釈が可能であり、何れも誤りとはいえないことから理解する
上での参考に役立てればと思います。
 

 仏教に見る人間及び、人間界の位置づけ
 魂の在り様は神界、霊界、幽界、現世(人間界)に大別され、輪廻転生の繰り返しの中で
善行により
神界へと導きかれるが、個人ごとに異なる前世の経過から誕生時、授けられた
命題=宿命(経験すべき事柄)
を現世において克復しなければ昇華して行くことはできない
ここにおいて昇華するために必要な現世における善及び、妨げる悪とは
 ・善とは、経典に表される布施、慈悲、平和、平等、自然への感謝をいい
 ・悪とは、善を阻害する全ての行為をいう
であり、善に沿った生き方(煩悩や我欲を捨て善の想念に則った生き方)が現世の在り方と
言える。

しかし、輪廻転生の真理を理解すると前述以上に崇高な意味があることを知ることになる。
参考までに、この仏教の教えである輪廻転生は一九九八年頃、それまで否定していた
キリスト教においても人間の死は輪廻に基く事象であることが認められた。 

 経典
 仏教の経典はイスラム教のコーランやキリスト教の聖書が一冊から成る教義に対し、
八万四千巻ともいわれる教義から成り立っている。これを体系化し、集約した経典が六百巻
から
成る大般若経と言われています。更に、現在に至るまで7人の賢者が、集約を手掛けて
いる中で
有名なのが鳩摩羅什と玄奘三蔵が残した経典であり、日本において特に有名なのが
玄奘三蔵の般若心経である。
また、般若心経を解釈する上で難解としている要因は、六百巻
から成る大般若経を二百六十二文字に
集約していることから、深い意味を含む解釈には様々
な内容が含まれると共に、経典で使われている
言葉にも意味を伝える表意文字と、言霊とし
て使用されている表音文字が混在していることも上げられる。

 このように、ありがたい教えであるが般若心経を唱えない宗派もある。
 ・浄土真宗は、浄土三部経(阿弥陀経、大無量寿経、観無量寿経)を唱え
 ・ 日蓮宗は、法華経を唱えている
 しかし、宗派とは教え方や解釈の仕方の違いであって本質は同じであることから、宗派を
立ち上げた
教祖の解釈の違いが異なる教義を著した要因である。よって、他宗教・宗派を
非難する行為は誤りと言える。
 

 用語の解釈
 空  宇宙の摂理に従い存在するが形容しない様
 無  存在も形容もしない、何もないこと或は、無限(限界や終わりの無いこと)
 智慧 人間の持つ知恵とは、
    聞恵 聞いたり、見たり、読んだりして得た知恵
    思恵 聞恵で得た内容を自分で解釈し自分の考えとした知恵
    修恵 聞恵或いは思恵で得た内容を実践或は、体験して長所や短所まで理解した知恵
  の総称であるが、智慧とはこれらの知恵(知識)とは桁違いに大きい全宇宙の摂理に基づく
真理を言う

 平等 仏教における平等は前世を含めた魂の平等を言い人間界の平等を表すものではない。
 自然 ありのままを受け入れることであるが、災いに対してはそれを避ける意味もある。
 平和 業として存在する我欲や煩悩を捨て、祈りと感謝の心で平静を維持すること。  
生きて行く中で見・聞きする事柄は、その瞬間において既に光の速さに換算し、十万分の
三秒経過
している。つまり、事象の発生に合せて行動することは過去に反応しているのです
現在を生きるとは、過去を参考にしつつ未来を見つめ大宇宙の真理(善に基づく祈りと行為
に沿って生きることが悟りの境地であり、昇華に通じる道と言える。
以上を予備知識として本編の解釈を紐解いて頂きたい。



摩訶般若波羅蜜多心経
摩訶(大宇宙)の智慧(摂理)で悟りを得る経典なり  

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時
観世音菩薩は大宇宙の智慧を悟ろうと修行していた時  

照見五蘊皆空 度一切苦厄
存在すると思える五蘊(天、地、風、火、土)全て空であると会得し、一切の
労苦と災厄を解き放った。  

舎利子
お釈迦様の十大弟子の内、最長老である(シャーリプトラ)の名前であるが、経典が教えを
頂いた弟子たちにより体系化された書であることから、仏教を学ぶ人全てに投げかけられた
言葉として、「悟りや救いを求める人々」と解釈ことができる。  

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色
発生する全ての事象(色)は空に他ならないが、空は見る者の思いから事象として現れる。
形状を持たない空に全てを委ねた時、現れる事象こそ真実である。
つまり、全てのこだわりや囚われから心を開放し、許しと感謝と祈りの心が肝要である。  

受想行識 亦復如是
人の思い、行い、知識などは全て、このようなもので求めて得られる物ではなく、大宇宙の

真理(前世から現世に続く徳や、現世における真理への努力)に導かれ現れるものである。

舎利子
悟りを求める人々よ

是諸法空相
全ての教えや法則も大自然の真理や摂理に従い導き現される空を著したものである。
 

不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中
全ての事物や教えは、発生することも無く滅することも無く、汚れることも無く

清らかなることも無く、増えも減りもしない、これらの変化自体が大宇宙の智慧として、
空の中にある。      (エネルギー不滅の法則にも値する)  

無色無受想行識
現世における人の思いや考え、行いや意識さえなく
 

無眼耳鼻舌身意
脳のメカニズムとして感じる六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)は無く
 

無色声香味触法
肉体として感じる六竟(感、声、香、味、触、行)も実態を持たない

無限界乃至無意識界
つまり、現世で肉体を介して生じる体感、思想、感情の全ては実体(色)が無い 
 

無無明亦無無明尽
千変万化する無常の世界にあっては明(事象、思想、感情)は無と同じであり、尽きる

ことも無い  

乃至無老死 亦無老死尽
魂が存在する始まりも終わりも無い世界においては、老いることも死ぬことも無い
 

無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故
現世において難行苦行(嘆き、苦しみ、迷いの果てに)して得た経験や智識は
実体は無く
残ることも無い
 

菩提薩埵 依般若波羅蜜多故
菩薩道への導きは求めて得られる教えではなく、大宇宙の智慧により成される。
 

心無罣擬 無罣擬故
心にこだわり(好、嫌、欲、捨、離、集、求、恐、知・・・・・)無く、

菩薩の心に全てを委ね与えられた人生(天命)を祈りと感謝の中にひたすら生きることで  

無有恐怖 遠離一切顚倒夢想 究竟涅槃
所得(知り得た全て、経験した全て)を失う恐怖なし、業想念として存在する雑念(愚、

欺、淋、苦)や煩悩(欲、痴、貧、瞋、慢、疑)を遠離(解き放つ)して悟りに達する  

三世諸仏 依般若波羅蜜多故
仏の道へと歩んだ先達(三世諸仏)がそうであったように前世、現世、来世における悟り

の道を経て、大宇宙の智慧に委ねることで  

得阿耨多羅三藐三菩提
梵語のアヌッタラ・サンミャク・サム・ボーディーを表音文字とした言葉で

至上の悟りを得ることができる  

故智般若波羅蜜多
故に大宇宙の真理に全てを委ねることは
 

是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪
経典を表した当時は様々な原始宗教が存在し、中には呪術や払いも信じられていたことから

色々な教えや信仰を表す言葉として、呪という文字を用いているが

般若心経は神秘であり、真理であり、比類なき無上の呪(真言)である
 
能除一切苦 真実不虚
一切の心の苦しみを除く偽りの無い真実である 

故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰
大宇宙の智慧で悟りの心を得る真言を解説すると、即ち真言を説いて曰く
 

羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
悟りの道を目指す者、悟りを求める者、悟りを経る者 悟りを啓ける者 全てが
 

菩提薩婆訶 般若心経
大宇宙の摂理(智慧)で仏の道に至るありがたい経典(教え)なり


         蛇足ではあるが  (輪廻転生とその背景)  

個人が神界へ行くまでの行程として  
 現世 人間として肉体を有する魂の世界
地上物質から成る肉体を有し、思いや行いの違いで隔てられている幽界、霊界では出来ない
出会い、
出来事、経験等により魂を磨くために存在する世界であるが、
前世の行いが良く現世に良い命題が
与えられていたとしても煩悩に支配され悪行が繰り
返されれば来世は険しく厳しいものとなる。
  
  幽界 幽体を纏った魂の世界であり、幽霊とは肉体存在時の姿を表す幽体の形状である
霊界(成仏)へ行くまでの間、現世の煩悩を解き放つまで存在する世界であるが思いや業
想念が
深い(強い)魂ほど長く居る事となる。また、現世で助けられた人の想念には援助
され、苦しめ
た人の想念からは邪魔されることで三百年とも五百年とも言われる間、留め
置かれる。

地獄界も現世の在り様からこの世界に存在すると言われる。   
  霊界 現世、幽界を経て存在する魂(想念)の世界
神界へ昇るには磨き足りない魂が生まれ変わるまでの間存在する世界であり、類似想念を
持つ
魂の集まりから、天国とも称される。  
 神界 神界まで昇華した魂は輪廻転生せず人間界へ下ることは無い
人間界での修行を終了した魂が宿る世界であり、極楽浄土と称される。
人間界へ現れた場合、神としての所作を具現化する。  

一連の関係をまとめると
輪廻転生において、魂は想念から成る霊体の肌着として幽体が在り、更に外着として肉体
が存在する。

ここで現世おける煩悩の本質とは、肉体が発する雑想念(ノイズ)による思いや欲求
若しくは執着心から生じる憎悪、嫌悪、等である。よって悟りとは煩悩を制御、抑制し
真理を追究する姿勢である。
ここで重要なのは、現世の命題は前世から引継がれた事柄が主体であるが、現世の行いで
想念波動が
高められる(磨かれる)と、大難が小難に、小難が無難へと遷移する。
現世において奇跡的と言われる事柄は本来経験すべき出来事が良い方向へ遷移した事象と
捉えられる

ただし、現世(人間界)における容姿、五体、能力、長命等の違いは前世の行いとは
関係なく
誕生に伴う資質である事を誤解してはならない。

 
 終わりに
 仏教の教えを説く経典は現世の在り方から霊界の様子、更に輪廻転生に至る幅広く意味
深い内容を
表した哲学書であると解釈している。
 人は生きていく中で心の拠り所として、絶対不変の対象物を求めるが、そのような物は
存在しない。
仮に存在するとしたら形状を持たない無限の真理、これこそが空でありその
真理を説く教えが
宗教であると言える。
 人の惑いは虚ろで、真偽の境はあやふやである。
 たとえば、
  一生懸命は  与えられた環境、境遇において冷静に、持てる力を注ぐことである。
  我武者羅は  与えられた環境、境遇において自我(思いや欲求)での行動である。
この様に、同じ条件下においても心の在りようで結果やその後の反応が異なることとなる。
また、一般的に恐怖や怒りを覚えると事物の認識や判断が鈍くなるが、同様の条件下に
おいても自然体
を維持できる心の在りようがあれば、適切な対処が可能となるばかりでなく
事象発生前の状況判断から
恐怖や怒りを覚える事象を未然に回避することが可能となる。
 古くから「君子危うきに寄らず」とのことわざが有るが、心を無心に維持することが
できるようであれば、
無意識の内に事象発生前の状況を客観的に判断することで、災いを
未然に回避できるようになることを
表した言葉である。しかし、実際は事象に対する興味
や思惑が作用し具現化するまで対処できないことが
一般的である。
 この様なことを戒める教えとして
           色不異空 空不異色 色即是空 空即是色
 と説いている。
また、現世において健康は元より、五体満足が一番であるが自分の境遇や健康、身体に
おける不平不満を
戒めると共に、在りのままを受け入れ精進する教えとして
           無色無受想行識 無限耳鼻舌身意 無色声香味触法
 と説いている。何れにせよ、仏教において現世は修行の場所であり、与えられる境遇は
命題として
試される課題であることから、欲求や不平不満を捨て、自然体でひたむきに
努めることが重要であるが
留意すべき事柄として、置かれている状況の適切性や正当性
に無知であったり、忠告や助言に無関心で
あることから引き起こされる結果は修行として
の目的から乖離したものとなり、

「努力しても理解されない」とか、「何をやってもうまくいかない」との思いに帰結する
こととなる。

人は弱いものである。弱いからこそ構えたり、鎧を纏ったり、他と比べて悦に入ったりする
だからこそ、ひ弱である事を認め、構えや鎧を脱ぎ捨て、あるがままの自分を見つめ、不安
不満、
恐怖、怒りに対し、心の目で要因を見つめ対処できる冷静さと宇宙の真理を信じる心
を養うことが精進に値する。

人知を尽くして天命を待つの心で、仏の御心に全てを委ね悟りの世界へ導かれるのを待つ
これこそが
        羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
 と表され、霊界は元より輪廻転生における仏の導きを説く教えとしている。  
以上のように解釈し理解しても先の見えない不安、安心を求める欲求、境遇における不平、
不満は付いて
廻るものである。この様な心の揺らぎを整えるため、
        仏教系では帰依せよ、キリスト教系では全托せよ
説いている。
本書を参考に足るを知る心で事物を見聞きし、祈りと感謝の心で平穏な日常を過ごして頂き
たいと思います。

 祈り 個人の平和は家族の平和が、家族の平和は地域の平和が、地域の平和は国の平和が
    国の平和は世界の平和が成ってこそ訪れる真理を理解し願う行為が、祈りであり
    生命、財産、名誉・・・等々の擁護を思う気持ちは、願いであって祈りではない。
 感謝 置かれている環境、境遇の全てを認め、心を解き放ち礼を尽くす思い。
 また、幸福、財産、健康を表す「福禄寿」という言葉がありますが読者におかれましても
   心の平和、幸福
   人としての徳や信頼を意味する財産
 寿  心の健康、感謝の思い
 が訪れますことを願い、終わりの言葉と致します。  




               トップページへ            前 ページへ